【子どもと話をすること】寄り添う気持ちが重要です!!

3 min 34 views
手を繋いでいる男の子と母

間違った子育てしていたかも・・・( ̄▽ ̄;)

子ども4人ですが、上2人と下2人は育て方が違います。

なぜなら、上2人の幼児期、私の接し方が失敗だったと気づいたからです。

「三つ子の魂百まで」と言うように、幼くてもきちんとしつけることが大事と思っていました。

さらに、やっと授かった子どもだったので子育てに力が入り過ぎ、余裕が無くなっていました。

窓の外を見る2人の兄弟

とても厳しく接し、あまりベタベタした記憶がありません。

上2人が小学生の頃。

当時転勤族で周りに知り合いもいなく、下2人の世話や家事に追われ、その中で上2人の習い事の送迎は頑張っていました。

上2人にはお手伝いをしてもらわないと家が回らない状態です。

子どもの要求にも、私の独断の考えで大体が「無理」と返事をしていました。

今となっては後悔していますが、当時この姿勢を変えることはありませんでした。

過去に戻ってやり直せるとすれば、この頃に戻って上の子2人を思いっきり抱きしめ、褒めてあげたいです。

言い訳かもしれませんが、私も本当にキャパオーバーでした。

あれ以上していたら取り返しのつかないほど私自身が壊れていたと思います。

なにが一番正しかったのか・・・。

子どもはいつか成長し、巣立っていきます。

その子の幼い姿は、人生の中で一瞬です。

今、幼い子どもを育てているお母さんには、その瞬間を楽しんでほしい・・・。

その当時は、厳しくするのがベストだと信じていたのです。

愛にあふれた幼少期を過ごした子どもは、強い自己肯定感や他人に対する優しさを持つことができます。

愛情が育まれ、人の心の根幹ができる時期。

愛を受けた揺るぎない根幹は、これからの人生の困難もきっと乗り越えられると思います。

チャレンジして失敗したとしても、自分を否定することなく経験ととらえ、前に進んでいくと思います。

幼いとオウム返しをしてきますが、お母さんが疲れている時は聞いているふりでもいいと思います。

子どもは言いたいこと吐き出させるだけで、気持ちが収まります。

肉体的にも、精神的にもキツイ時期でした。

上2人は、なかなか自分に自信が持てていません。

どんなにいいものを持っていても、母親の愛情の後押しの有無で、子どもの心に大きな影響を与えるのだと後に気づきました::>_<::

皮肉なことに、子どもたちは甘えるだけの幼少期を過ごしていなかったので、子どもなりにいろんなことを感じ、考えるようになっていました。

それだけが「救い」となっています。

子育てする中、2回目のチャンス到来!!

私は思春期に母とはよく話をしていましたが、亭主関白で無口な父とは話せていませんでした。

もっと私の話を聞いて欲しかった。

私の願望に対する父の「ダメ」という返答。

その理由をきちんと言ってほしかった。

母とは話をしていたものの、兄妹4人で母も忙しく、私だけに時間は取れません。

母は私が悩んでいる時は気づいてくれ、台所仕事をしながら言い聞かせてくれました。

思春期によく観ていた海外のホームドラマ。

幼い子も含め、家族みんなで話し合うシーンがあります。

家族みんなが自分の気持ちを言えるっていいな❀

家族それぞれの気持ちを聞けるっていいな❀

凄く憧れていた家族の姿を思い出し、幼児期の育児に後悔がある上2人(思春期に突入した)子どもたちとは「話をすること」に意識を向けました。

とは言っても、生活は相変わらず忙しい・・・。

なので、子どもの誕生日や学校が代休になった時に、私とそれぞれの子ども1人でランチに行くことを恒例としました。

息子とレストランで食事

家族6人の外食はお財布事情もあり出かけることに勇気がいりますが、2人で行くランチは気軽で少し贅沢ができます。

家族では行けないレストランに行ける楽しさと、私との会話を子どもたちは喜んでくれました。

今でもこの行事は続いています。

子どもは体が大きくなり自分で自分のことを出来るようになっても、まだまだ心は不安定です。

親の意見を押し付けるのはいけませんが、それぞれの子どもの気持ちをくみ取り、一緒に考えることは大事です。

子育ては日々忙しいです。

ちょっとの工夫で子どもの気持ちも落ち着くし、母親の後悔も少なくなると思います。

親として接することとは・・・!?

親として子どもが大人になるまでに最低限の教養や礼儀作法は身につけさせたいものです。

そして、親から受けた教育以上のより良い教育をしたいと思い、私が幼い頃に感じていたことを思い返し、改善し、子どもたちに教育していたつもりでした。

躾をして良かったと思っていることは多いですが、心が寄り添っていませんでした。

子どもそれぞれの常識に囚われていない純粋な思考は貴重です。

子どもの気持ちを聞いておけばよかったと後悔しています。

その後も分かっていながらも子育てに必死で、同じ後悔をくり返していました。

しかし、4人目の教育は変わりました。

上3人の子どもたちには申し訳ないのですが、最後の子育てと思うと、可愛い姿を目に焼き付けたい一心です。

今度はしきりに「どうしたいの?」と聞いていました( ̄▽ ̄;)

教養や礼儀作法を身につけさせることが親としての一番の務めだと思い込み、子ども自身を認める受け入れることを怠っていました。

1番大事なことなのに、4人目で気がつくとは・・・。

子どもは自分という存在を認められてこそ安心して羽ばたけること。

私の常識でおさえつけ、その子らしさを奪っていたのかもしれません。

「どうしたいの?」と聞くことによって子どもも考えるようになります。

それによって発想が広がり、自分の気持ちを伝えようと言葉を学び、行動を起こすようになるのです。

子育て半ばで気づき、「話をすること」を始めた我が家。

今では、みんなお喋り。

上2人は家を出て生活していますが、たまの6人で囲む食卓はとても賑やかです。

大家族の食卓

自分の気持ちを言いつつ家族の気持ちも思いやる、そんな会話のできる家族でありたい❀

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
さくら

さくら

4児の母。事務員2年→専業主婦→扶養内パート他主婦→パート・業務委託(現在)
趣味:料理(手抜き・節約)、音楽鑑賞(SnowMan・クラシック)、読書
特技:習字

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事