クイック目次
逃げ場がない・・・。子育てしながら、ずっともがいていました。
私は結婚後、夫が転勤族だったため6回引っ越ししています。
子どもが生まれてからも転勤は続き、私の逃げ場のない状況で子育てをしていました。
夫は仕事で忙しく、家事・子育てを1人でやっていました。
1人目の長男が小学校高学年になる頃まで、家事・子育てを全力でしていました。
イベント毎に手の込んだ料理と部屋を盛り上げる飾り作り。
子どもを喜ばせたい一心でしたが、いつの間にか義務のようになり、子どもは喜んでくれているのにキツさが上回る状態になっていました。
いつも子どもが最優先だったのに・・・。
自分自身を考える時間はこれまでなく、一生懸命子育てをやってきましたが、自分自身も前進したい気持ちが湧き出てきました。
子どもの頃、習っていた習字。
まだまだ自分の字に自信が持てずにいたので、とりあえず通信教育で習字を再開しました。
練習に集中したくても、やはり子どもがいると邪魔されることが多く、その状況にイライラし子どもを叱っていしまう・・・。
これではいけないと思い、1年間は続けたものの、途中断念。
時期ではなかった。

子育て中にいろんなことに挑戦しては断念するのくり返しをどれだけしたことか・・・。
子どもが幼く、日常生活でやることが多すぎる時期ではありましたが、私の中で家事・子育てを「きちんとやらなければならない」という強迫観念に囚われていたように思えます。
いい母親像を作りあげ、そこに自分を当てはめる。
周囲から認められるいい母親になりたかったのです。
でもその反面、そんな取り繕った私自身は楽しくなかった。
やらないといけないことが多すぎて、キャパオーバー。
常にイライラして頭痛が頻繁あり、心身ともに疲れていまいした。
こんな私だったので、「子育てを楽しむこと」を理解するまでに時間がかかりました。
子育てでも、自分のことでも幾度となく失敗をくり返していました。
こんなグダグダな中でも、自分が前進することを諦めきれなかった。
子どもを早く寝かしつけ、その後勉強をスタート!
帰宅が夜遅い夫の夕食の後片付けはあるし、翌朝は朝食とお弁当作りで早起きしなければならず、夜の勉強時間は限られていました。
少しづつ知識が増えることが、私の希望を膨らませていきました。
お酒を飲んだり、ダラダラとドラマも観たかったけど、何より心が満足していました。
子育てしながらの転勤先での仕事探し。「不採用」の連続です。
家計のことを考えると、子どもがある程度大きくなったら働かなければならないと思っていました。
子どもの幼稚園は延長保育ができる幼稚園を選び、いつでも働き出せる体制を整えていました。
しかし、子どもが幼くて時間の融通が利かない・スキルが無い・転勤族といった理由でいい働き先は見つからず、「不採用」の連絡を聞いては自分自身が否定されたようで落ち込んでいました。

こんなに頑張って子育てして働こうともしているのに、私は認められない・・・。
こんな悔しい思いを数多く経験しました。
働けず今後の不安はすごくありましたが、そんな中でも子どもはどんどん大きくなっていきます。
その様子を見守れたことは幸せなことだと気づきました。
少し生活が苦しくても工夫し、一緒に過ごせて良かったと思っています。
働き先が無かったという現実。
求人のタイミングなどもありますが、働くためのスキルが自分にないことを痛感しました。
そんな悔しい思いを重ねたことで、私の勉強への意欲は強いものとなっていました。
それからの努力の積み重ねで二級建築士の資格を取ることができ、今の仕事を手にしました。
「悔しい思い」は決して忘れず、糧にする。
人生の教訓を見つけました!!
これまでの経験で気づいたことは「感謝」です。
悔しい思いをしていたものの、子育てで「楽しさ」も気づけたこと、とてもラッキーだと思っています。
まだ私には子育てする時間が残っています。
でも充実した今の心境になれたのは、沢山の失敗・チャレンジ・努力の積み重ねでした。
つらい経験の数だけの気づき。
転勤で引っ越しをくり返す中、孤独になり、自分と向き合う時間が多かったのも良かったです。
その土地その土地での風習・環境を楽しみ、時間かかかりましたがいい人たちと出会えました。
子どもたちは自分の意志とは無関係に、与えられた環境で自分の居場所を作っていかなければなりません。
子どもたちは本当に不安な経験を何度もさせてしまいました。
そんなツライ境遇でも子どもたち4人は、誰一人不登校にならず頑張ってくれました。
(不登校になった時の対応も考えていました。)
子どもたちは思春期に転校することで、家族の存在を大切に感じたようです。
私も見守ることを意識したことで、子どもと心がすれ違うことも少なく、家族の絆が強くなったと思います。

引っ越しで培ったもの。
今となって気づいた私と子どもたちの貯まった経験値。
ツラかったけど、良かった~(●ˇ∀ˇ●)
子どもたちには、いろんな経験・失敗をくり返して視野を広げていってほしい。
また、夫の転勤でツラい状況に追い込まれると、ずっと夫を攻めていました。
転勤に一緒について行かざるを得ない状況のようで、やはり最後に決断したのは私自身。
もっと自分に責任を持つという自覚がなかったことも反省しています。
たくさんのピンチはあったけど、今の自分になれたこと、子どもたちが素直に育っていること、今までの境遇に「感謝」です!!
